2009/11/18 (Wed) 21:30
瞑想の失敗
瞑想がうまくいかない、失敗したということをよく聞きますが、
どういう場合に瞑想が失敗したというのでしょうか?
ある意味、瞑想に失敗ということはないとも言えます。
瞑想学基礎で書いたように、瞑想とは心を安定させることと自己観察です。
これさえできていれば瞑想に失敗ということは基本的ないとも言えます。
自己観察ができていなくても心を安定させることができればそれで良いですし、
心を安定させることができなくても己をより深く知ることができればそれで良いのです。
従ってこの2つを意識していれば、
瞑想が全くうまく行かないということは、基本的にありません。
ただし、瞑想が失敗というケースももちろんあります。
1つは眠ってしまったとき、もう1つは早く終わることばかり考えているときです。
眠ってしまってもそれで心が安定すればそれはそれでも良いとも言えますが、
瞑想は眠りではなく覚醒です。
眠ってしまうことはなるべく避けるべきです。
ただし初心者の内は眠ってしまうことはある程度避けられないので、
神経質になりすぎてもよくありませんが。
もう1つの早く終わることばかり考えること、これは絶対に避けるべきです。
もちろん体が痛いとか、落ち着かないとか、早く終わりたいケースは多々あります。
その場合でも、例えば痛みとは何かとか、落ち着かないのはなぜかとか、
終わらせたい心や体を観察して、終わることばかり考えるのは避けましょう。
そうでなければただ苦痛なだけで、何の意味もありません。
これらを踏まえておけば瞑想に失敗はありません。
もちろん危険な瞑想法や妄想法など瞑想とは言いがたいものも存在しますが、
それらはここでは瞑想に含めていません。
心を安定させること、自己観察、この2つを心に留めて瞑想すれば、
瞑想に失敗は基本的に存在しないと言えます。
どういう場合に瞑想が失敗したというのでしょうか?
ある意味、瞑想に失敗ということはないとも言えます。
瞑想学基礎で書いたように、瞑想とは心を安定させることと自己観察です。
これさえできていれば瞑想に失敗ということは基本的ないとも言えます。
自己観察ができていなくても心を安定させることができればそれで良いですし、
心を安定させることができなくても己をより深く知ることができればそれで良いのです。
従ってこの2つを意識していれば、
瞑想が全くうまく行かないということは、基本的にありません。
ただし、瞑想が失敗というケースももちろんあります。
1つは眠ってしまったとき、もう1つは早く終わることばかり考えているときです。
眠ってしまってもそれで心が安定すればそれはそれでも良いとも言えますが、
瞑想は眠りではなく覚醒です。
眠ってしまうことはなるべく避けるべきです。
ただし初心者の内は眠ってしまうことはある程度避けられないので、
神経質になりすぎてもよくありませんが。
もう1つの早く終わることばかり考えること、これは絶対に避けるべきです。
もちろん体が痛いとか、落ち着かないとか、早く終わりたいケースは多々あります。
その場合でも、例えば痛みとは何かとか、落ち着かないのはなぜかとか、
終わらせたい心や体を観察して、終わることばかり考えるのは避けましょう。
そうでなければただ苦痛なだけで、何の意味もありません。
これらを踏まえておけば瞑想に失敗はありません。
もちろん危険な瞑想法や妄想法など瞑想とは言いがたいものも存在しますが、
それらはここでは瞑想に含めていません。
心を安定させること、自己観察、この2つを心に留めて瞑想すれば、
瞑想に失敗は基本的に存在しないと言えます。
カーラビンカさん
ありがとうございます。
睡魔は結構大変ではありますね。
瞑想と睡眠は紙一重の部分もありますから。
眠っているようで起きていることもありますし、
いびきをかいているのをはっきりと意識することもあります。
早く終わって欲しいと思うは私には克服が難しい部分です。
飽きっぽいので、退屈になると早く終わりたいとばかり考えることもよくあります。
その日の調子によってかなり変わります。
眠気ざましですか、、、(笑)
確かにそういう面もあるでしょうね。
ありがとうございます。
睡魔は結構大変ではありますね。
瞑想と睡眠は紙一重の部分もありますから。
眠っているようで起きていることもありますし、
いびきをかいているのをはっきりと意識することもあります。
早く終わって欲しいと思うは私には克服が難しい部分です。
飽きっぽいので、退屈になると早く終わりたいとばかり考えることもよくあります。
その日の調子によってかなり変わります。
眠気ざましですか、、、(笑)
確かにそういう面もあるでしょうね。
CyberBaba |
2009年11月21日(土) 00:12 |
|
コメント編集
こんにちは!
>瞑想と睡眠は紙一重の部分もありますから。
私もそう思う時があります。瞑想していて、意識レベルが スッ と低下というか 眠りに入る寸前みたいな ところに入るのを時々感じます。そのまま眠ってしまうこともありますが 笑い。
そのまま眠りにまで落ちないで持続するときもありますが、その時は 少し ぼんやりした感じでていて 覚醒はしていて、雑念の発生もあまりなく、落ち着いた満たされた心の状態 といった感じです。
さらに続けるとまたもとの状態に戻ります。
逆に 夜 眠れない時ですが 眠れない 眠れない と思っていても 案外他人から見ると ぐっすり 寝ていたよ!ということもありますね。
そういった意味でも 瞑想(覚醒)と睡眠は紙一重と思います。
眠れないと思っていても眠っている。
瞑想できていないと思っても瞑想になっている。
その状態に怒りを感じなければいいのだと思います。
>瞑想と睡眠は紙一重の部分もありますから。
私もそう思う時があります。瞑想していて、意識レベルが スッ と低下というか 眠りに入る寸前みたいな ところに入るのを時々感じます。そのまま眠ってしまうこともありますが 笑い。
そのまま眠りにまで落ちないで持続するときもありますが、その時は 少し ぼんやりした感じでていて 覚醒はしていて、雑念の発生もあまりなく、落ち着いた満たされた心の状態 といった感じです。
さらに続けるとまたもとの状態に戻ります。
逆に 夜 眠れない時ですが 眠れない 眠れない と思っていても 案外他人から見ると ぐっすり 寝ていたよ!ということもありますね。
そういった意味でも 瞑想(覚醒)と睡眠は紙一重と思います。
眠れないと思っていても眠っている。
瞑想できていないと思っても瞑想になっている。
その状態に怒りを感じなければいいのだと思います。
ウタカタさん
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
眠りのようで眠りでない、その状態は落ち着いていて、満たされた感じがします。
眠れないと思っても眠っていることもありますね。
瞑想していると思っても眠ってる場合もありますが ^^;
> その状態に怒りを感じなければいいのだと思います。
これは大事なことですね、ありがとうございます。
コメントありがとうございます。
おっしゃるとおりですね。
眠りのようで眠りでない、その状態は落ち着いていて、満たされた感じがします。
眠れないと思っても眠っていることもありますね。
瞑想していると思っても眠ってる場合もありますが ^^;
> その状態に怒りを感じなければいいのだと思います。
これは大事なことですね、ありがとうございます。
CyberBaba |
2009年11月22日(日) 11:24 |
|
コメント編集
コメント ありがとう ございました。
大変参考になります。
瞑想に失敗は無い! と 自信(?)を持って 瞑想したいと思います。
禅宗の系統でも 座禅について なんにもならない とか 無所得
とかいうようですがこれも基は 瞑想には基本的に失敗は無く 瞑想自体に意味が既にある といったことかなと考えています。
大変参考になります。
瞑想に失敗は無い! と 自信(?)を持って 瞑想したいと思います。
禅宗の系統でも 座禅について なんにもならない とか 無所得
とかいうようですがこれも基は 瞑想には基本的に失敗は無く 瞑想自体に意味が既にある といったことかなと考えています。
ウタカタさん
コメントありがとうございます。
瞑想に失敗があるというのは、
瞑想を目的を達するための手段としてしまうことにあります。
おっしゃるとおり瞑想自体に既に意味があります。
気楽に瞑想を楽しむことも重要だと思います。
コメントありがとうございます。
瞑想に失敗があるというのは、
瞑想を目的を達するための手段としてしまうことにあります。
おっしゃるとおり瞑想自体に既に意味があります。
気楽に瞑想を楽しむことも重要だと思います。
CyberBaba |
2009年11月26日(木) 17:37 |
|
コメント編集
瞑想は、毎日規則正しく行っていたのですが、最近体の具合が、よろしくなく、やってません。明日からまた、やりたいです。
智恵の海いい内容ですね。心から瞑想者ばんざい!!トレンドにもなっているけど、やはり、心の清らかな人になりたい。ゆっくりでも覚醒に進みたいと思う今日この頃です。。。。
ガッチャーミーと唱えていたころが懐かしいです。
何年かかっても悟りに近づきたいです。若い頃とは、違う可能性にであったみたいでいいです。
智恵の海いい内容ですね。心から瞑想者ばんざい!!トレンドにもなっているけど、やはり、心の清らかな人になりたい。ゆっくりでも覚醒に進みたいと思う今日この頃です。。。。
ガッチャーミーと唱えていたころが懐かしいです。
何年かかっても悟りに近づきたいです。若い頃とは、違う可能性にであったみたいでいいです。
malinatu |
2009年11月26日(木) 21:45 |
|
コメント編集
malinatuさん
コメントありがとうございます。
本文に書いたように、心を安定させることと、自己観察を心がければ、
瞑想に失敗はありませんし、できないということもありません。
具合が悪ければ悪いなりの瞑想ができます。
もちろん具合が悪いと難しいのは確かですが。
いわゆる瞑想が上手な人と自分を比較してはいけません。
自分なりの瞑想ができればそれで良いのです。
めげずに瞑想自体を楽しみながら瞑想しましょう。
コメントありがとうございます。
本文に書いたように、心を安定させることと、自己観察を心がければ、
瞑想に失敗はありませんし、できないということもありません。
具合が悪ければ悪いなりの瞑想ができます。
もちろん具合が悪いと難しいのは確かですが。
いわゆる瞑想が上手な人と自分を比較してはいけません。
自分なりの瞑想ができればそれで良いのです。
めげずに瞑想自体を楽しみながら瞑想しましょう。
CyberBaba |
2009年11月26日(木) 21:50 |
|
コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
>1つは眠ってしまったとき、もう1つは早く終わることばかり考えているとき
今朝の瞑想はどうも睡魔との闘いがメインでした。なにか瞑想状態になるのを邪魔する心理でもあったのでしょうかね。
「早く終わって欲しい」は、ヴィパッサナー10日間コースで、どうにも足が痛くなり脂汗をかいて我慢していた時、頭の中はこればかりでした。
最近は半跏趺座で1時間以上座れるようになったのですが、痛みは苦痛だけど眠気醒ましにはなっていたと思います。