2009/12/12 (Sat) 22:30
無為自然
中国の代表的な思想の一つであるタオイズム(タオ、道)の基本は無為自然です。
おそらく禅などにも影響を与えたのではないかと考えられます。
今回は無為自然について書いてみます。
(そんなことすること自体、無為自然ではないと突っ込まれそうですが・・・)
タオでは何かになろうとする作為が不幸を生み出すと考えています。
なんでもないありのままの自分で自然でいることが一番であると言っています。
これはおそらくそのとおりだと思います。
人間の浅知恵でいくら考えても何をやっても、
どこへも行き着くことはできないかもしれません。
クリシュナムルティが全ての瞑想は無意味であると言ったのとも似ています。
オショウ(ラジニーシ)もタオを高く評価しています。
では努力や修行などというのは無意味なのか?
究極的にはそうでしょうが、現代の一般人にとってはそうではないでしょう。
なぜなら、通常は作為の中に生きていて、全く自然ではないからです。
ですから、無為自然になる努力や修行が必要だという矛盾したことになるのです。
これは自然に還ろうというブームがあることからも分かります。
自然に還るには努力が必要なのです。
瞑想修行も同様です。
瞑想とは心を安定させることと自己観察です。(瞑想学基礎をご参照ください。)
こんな簡単で根本的なことは子供でもできます。
しかし実際には大変な努力が必要な場合が多々あります。
それは思考という作為の中に通常の人たちは住んでいるからです。
無為自然、本当にこのように生きられるようになったとき、
いわゆる瞑想も自然と努力なくできるようになり、
また努力や修行も必要もなくなるのではないでしょうか?
しかしそうなるまでは積もった垢を落とす努力や修行が必要だと考えられます。
おそらく禅などにも影響を与えたのではないかと考えられます。
今回は無為自然について書いてみます。
(そんなことすること自体、無為自然ではないと突っ込まれそうですが・・・)
タオでは何かになろうとする作為が不幸を生み出すと考えています。
なんでもないありのままの自分で自然でいることが一番であると言っています。
これはおそらくそのとおりだと思います。
人間の浅知恵でいくら考えても何をやっても、
どこへも行き着くことはできないかもしれません。
クリシュナムルティが全ての瞑想は無意味であると言ったのとも似ています。
オショウ(ラジニーシ)もタオを高く評価しています。
では努力や修行などというのは無意味なのか?
究極的にはそうでしょうが、現代の一般人にとってはそうではないでしょう。
なぜなら、通常は作為の中に生きていて、全く自然ではないからです。
ですから、無為自然になる努力や修行が必要だという矛盾したことになるのです。
これは自然に還ろうというブームがあることからも分かります。
自然に還るには努力が必要なのです。
瞑想修行も同様です。
瞑想とは心を安定させることと自己観察です。(瞑想学基礎をご参照ください。)
こんな簡単で根本的なことは子供でもできます。
しかし実際には大変な努力が必要な場合が多々あります。
それは思考という作為の中に通常の人たちは住んでいるからです。
無為自然、本当にこのように生きられるようになったとき、
いわゆる瞑想も自然と努力なくできるようになり、
また努力や修行も必要もなくなるのではないでしょうか?
しかしそうなるまでは積もった垢を落とす努力や修行が必要だと考えられます。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
その通りだと思います。