2010/06/30 (Wed) 23:00
スポーツとナショナリズム
サッカーワールドカップ、日本はパラグアイに負けてしまいましたね。
筆者はスポーツにナショナリズムを持ち込むのは大嫌いですが、
それでもワールドカップには賛成だし、日本を応援していました。
どういうことかというと、ワールドカップのような世界大会は楽しいし、
そのときのチーム編成単位が国になるのは自然なことだと思うのです。
そして自国というのはいわば地域代表であって、
やはり応援してあげるのが自然だと思います。
甲子園の高校野球を例にとるとわかりやすいと思います。
出身都道府県に特にアイデンティティはないが、一応地元を応援する。
応援しているが自己同一化や執着はなく、他都道府県代表もやっぱり応援してあげる。
ワールドカップやオリンピックはこういう態度でいるのが良いのではないでしょうか?
一番馬鹿げているのは国への自己同一化です。
普段サッカーは全く知らないし選手も知らないのに、
チームが国だと思い、自分を国への自己同一化をしてしまうことです。
そしてそこに喜怒哀楽をぶちまける。
これは精神修養上まったく意味がなく害があります。
また逆の態度もあります。
ナショナリズムが嫌いだと言って、わざと全く無視することです。
もちろん本当にサッカーに興味がないならそれでも良いのですが、
無理してわざと無視をする。
これは自己同一化よりははるかにましですが、やっぱり無理があります。
自己同一化もせず、かといってわざと無視することもなく、
その中間にいること、これも一つの中道だと思います。
筆者はスポーツにナショナリズムを持ち込むのは大嫌いですが、
それでもワールドカップには賛成だし、日本を応援していました。
どういうことかというと、ワールドカップのような世界大会は楽しいし、
そのときのチーム編成単位が国になるのは自然なことだと思うのです。
そして自国というのはいわば地域代表であって、
やはり応援してあげるのが自然だと思います。
甲子園の高校野球を例にとるとわかりやすいと思います。
出身都道府県に特にアイデンティティはないが、一応地元を応援する。
応援しているが自己同一化や執着はなく、他都道府県代表もやっぱり応援してあげる。
ワールドカップやオリンピックはこういう態度でいるのが良いのではないでしょうか?
一番馬鹿げているのは国への自己同一化です。
普段サッカーは全く知らないし選手も知らないのに、
チームが国だと思い、自分を国への自己同一化をしてしまうことです。
そしてそこに喜怒哀楽をぶちまける。
これは精神修養上まったく意味がなく害があります。
また逆の態度もあります。
ナショナリズムが嫌いだと言って、わざと全く無視することです。
もちろん本当にサッカーに興味がないならそれでも良いのですが、
無理してわざと無視をする。
これは自己同一化よりははるかにましですが、やっぱり無理があります。
自己同一化もせず、かといってわざと無視することもなく、
その中間にいること、これも一つの中道だと思います。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
中道ですか。
中道でかつ生きることをエンジョイするのが理想かもしれませんね。
こういった 一般社会的 問題に関しても スタンスがすばらしいです。