2012/02/01 (Wed) 14:00
あるがままに観るポイント
前回、正見、つまり先入観や偏見なく観るためのポイントを筆者なりに解説しましたが、「あるがままに」観るためのポイントを解説して欲しいというリクエストをマイミクの方からいただきました。そこで今回は「あるがままに」観るためのポイントです。
このポイントは、正見だけでなく、人の話を正しく聴く場合や、自己観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)をする場合にも共通する重要なポイントです。そして重要なポイントはただ1点のみです。
・価値判断をしないで(保留して)観る・聴く
見たり聞いたりする場合、通常人間は半ば反射的に、好き・嫌い、良い・悪い、正しい・間違っているなどの価値判断をします。しかしその価値判断が最大のフィルター・色眼鏡となります。そのため、価値判断をせずに観る・聴く事が大切です。しかし全く価値判断をしないことは実際問題として困難ですし、また最終的には価値判断が必要な場合も多々あります。そこで、ここでは「保留」という言葉を補足しました。
「価値判断してるな」と気づいたら一旦価値判断を脇に置いておく、あるいは初めから「価値判断は後で行う」と自分で決心して、観たり聴いたりすることが重要です。このポイントのみです。また、いつもは「これは筆者の個人的な考えです」と但し書きをしていますが、これは筆者の個人的考えではなく、多くの賢者が皆言っていることです。
後のポイントは前回の繰り返しとなりますが、項目だけもう一度書きます。
(たぶん他にもあると思いますので、ご自分でご検討ください。)
・知っている、分かっていると思わないこと。
・よく観ること、聴くこと。
・物事の観方はたくさんあると認識すること。
・人や物事は常に変化していると認識すること。
・後ほど検討・考察(正思)すること。
しかし、「あるがまま」という事であれば、「価値判断を保留して観る・聴く」というただ1点となります。
とは言え、例によって必ずご自分で検討・考察(正思)してください。
やさしい八正道入門まとめと目次
このポイントは、正見だけでなく、人の話を正しく聴く場合や、自己観察瞑想(ヴィパッサナー瞑想)をする場合にも共通する重要なポイントです。そして重要なポイントはただ1点のみです。
・価値判断をしないで(保留して)観る・聴く
見たり聞いたりする場合、通常人間は半ば反射的に、好き・嫌い、良い・悪い、正しい・間違っているなどの価値判断をします。しかしその価値判断が最大のフィルター・色眼鏡となります。そのため、価値判断をせずに観る・聴く事が大切です。しかし全く価値判断をしないことは実際問題として困難ですし、また最終的には価値判断が必要な場合も多々あります。そこで、ここでは「保留」という言葉を補足しました。
「価値判断してるな」と気づいたら一旦価値判断を脇に置いておく、あるいは初めから「価値判断は後で行う」と自分で決心して、観たり聴いたりすることが重要です。このポイントのみです。また、いつもは「これは筆者の個人的な考えです」と但し書きをしていますが、これは筆者の個人的考えではなく、多くの賢者が皆言っていることです。
後のポイントは前回の繰り返しとなりますが、項目だけもう一度書きます。
(たぶん他にもあると思いますので、ご自分でご検討ください。)
・知っている、分かっていると思わないこと。
・よく観ること、聴くこと。
・物事の観方はたくさんあると認識すること。
・人や物事は常に変化していると認識すること。
・後ほど検討・考察(正思)すること。
しかし、「あるがまま」という事であれば、「価値判断を保留して観る・聴く」というただ1点となります。
とは言え、例によって必ずご自分で検討・考察(正思)してください。
やさしい八正道入門まとめと目次
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
価値判断をせずに、見る・聴くって大事ですね。忘れがちになってしまうので、肝に銘じたいと思います。気付かせてくれてありがとう!