2009/05/06 (Wed) 21:00
サマーディについての誤解
今回はサマーディ(三昧、禅定)とは何かについてです。
サマーディはサマタ瞑想(精神統一をし、心を安定させる瞑想)の最高の境地で、
思考も感情も全くまたはほとんど無く、意識だけがある状態で平安な境地です。
いわゆる無心とも言える状態です。
ここでサマーディに関する誤解を挙げてみます。
1.サマーディ=覚り(大悟)である
サマーディ=覚り(大悟)ではありません。
高い境地ではありますが、サマーディから出ればまた世俗の苦しみが待っています。
従ってサマーディは覚り(大悟)ではありません。
2.サマーディは恍惚である
サマーディでは思考も感情もありません。
従って恍惚という感情もありません。
平安で平静な境地です。
3.無心であればサマーディである
無心というのが、実はバヴァンガ(有分心)という眠りの一種の場合があります。
眠りはサマーディではありません。
サマーディでは意識はあります。
シリーズ記事
サマーディについての誤解
サマーディの達成の判定方法(五自在)
サマーディで残る心(五禅支)
サマーディは覚りに必須か?
関連記事
瞑想学基礎
悟りとは何か?
サマーディはサマタ瞑想(精神統一をし、心を安定させる瞑想)の最高の境地で、
思考も感情も全くまたはほとんど無く、意識だけがある状態で平安な境地です。
いわゆる無心とも言える状態です。
ここでサマーディに関する誤解を挙げてみます。
1.サマーディ=覚り(大悟)である
サマーディ=覚り(大悟)ではありません。
高い境地ではありますが、サマーディから出ればまた世俗の苦しみが待っています。
従ってサマーディは覚り(大悟)ではありません。
2.サマーディは恍惚である
サマーディでは思考も感情もありません。
従って恍惚という感情もありません。
平安で平静な境地です。
3.無心であればサマーディである
無心というのが、実はバヴァンガ(有分心)という眠りの一種の場合があります。
眠りはサマーディではありません。
サマーディでは意識はあります。
シリーズ記事
サマーディについての誤解
サマーディの達成の判定方法(五自在)
サマーディで残る心(五禅支)
サマーディは覚りに必須か?
関連記事
瞑想学基礎
悟りとは何か?
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |