2009/06/17 (Wed) 21:00
言語のない思考
言語を使わない思考というのは存在するのか?
この問いに対する回答です。
通常人間は言語を使って思考します。
しかし言語を使わない思考というのも存在します。
例えばスポーツで、
相手がこう来たらこう対応する、
相手がああ来たらああ対応する、
などと一瞬にして考えます。
しかしそのとき言語化していては間に合いません。
明らかに思考しているのですが、言語は使っていません。
イメージを使って思考してるとも言えるでしょう。
この場合のイメージは視覚的イメージに限りません。
五感どれもがイメージとして成り立ちます。
また動物の場合を考えて見ましょう。
動物も思考しているのは明らかです。
しかし彼らは言語を持っていません。
従って、言語を使わない思考というのは、
言語を使う思考に先立つ原初的・根本的な思考だと考えられます。
この問いに対する回答です。
通常人間は言語を使って思考します。
しかし言語を使わない思考というのも存在します。
例えばスポーツで、
相手がこう来たらこう対応する、
相手がああ来たらああ対応する、
などと一瞬にして考えます。
しかしそのとき言語化していては間に合いません。
明らかに思考しているのですが、言語は使っていません。
イメージを使って思考してるとも言えるでしょう。
この場合のイメージは視覚的イメージに限りません。
五感どれもがイメージとして成り立ちます。
また動物の場合を考えて見ましょう。
動物も思考しているのは明らかです。
しかし彼らは言語を持っていません。
従って、言語を使わない思考というのは、
言語を使う思考に先立つ原初的・根本的な思考だと考えられます。
ウタカタさん
いつもコメントありがとうございます。
いわゆる思考というのは言語化であり、シンボル化、記号化で実態ではありません。
このシンボル、記号に人間は常にに振り回されてしまいます。
妄想とも言えるかもしれませんが、言語がなくても妄想は起きると思います。
わけもなく不安とか、そういう妄想です。
言語がなければ不便ですし、やはり妄想は起きると思いますが、
言語があるよりは気持ちはスッキリするはずです。
いつもコメントありがとうございます。
いわゆる思考というのは言語化であり、シンボル化、記号化で実態ではありません。
このシンボル、記号に人間は常にに振り回されてしまいます。
妄想とも言えるかもしれませんが、言語がなくても妄想は起きると思います。
わけもなく不安とか、そういう妄想です。
言語がなければ不便ですし、やはり妄想は起きると思いますが、
言語があるよりは気持ちはスッキリするはずです。
CyberBaba |
2009年09月15日(火) 06:50 |
|
コメント編集
こんばんわ!
思うのですが、実態とシンボルですが、基本的にシンボルの原点は実態-存在そのものなのでは?ところが事物そのものを認識するということこれが至高の困難さをはらみます。物理学でも不確定性の原理とかカントの認識の問題とか。ここにシンボルの限界がすでにあるような気がします。実態をそのまま認識することがすでに困難、さらにシンボルはその認識の表象でしょうか。
言葉となると、さらに言葉の独り歩きというか、別の世界を築いているのかも!
確かに人間には言葉が必要です。言葉は複雑多様な世界には特に必要かも知れません。動物の世界は人と比べるとシンプルです。
しかし、言葉の世界で悩み苦しみが増幅するのは間違いないですね!
思うのですが、実態とシンボルですが、基本的にシンボルの原点は実態-存在そのものなのでは?ところが事物そのものを認識するということこれが至高の困難さをはらみます。物理学でも不確定性の原理とかカントの認識の問題とか。ここにシンボルの限界がすでにあるような気がします。実態をそのまま認識することがすでに困難、さらにシンボルはその認識の表象でしょうか。
言葉となると、さらに言葉の独り歩きというか、別の世界を築いているのかも!
確かに人間には言葉が必要です。言葉は複雑多様な世界には特に必要かも知れません。動物の世界は人と比べるとシンプルです。
しかし、言葉の世界で悩み苦しみが増幅するのは間違いないですね!
ウタカタさん
おはようございます。
仏教的には実は実態と言える物は何もなく、
全てが無常で空だとされています。
逆にシンボルである名称が無常で空なるものの上に仮設(けせつ)されて、
あたかも実態があるかのような錯覚を生むのだとされています。
おっしゃるとおり、言葉の独り歩きです。
その意味ではもしかすると動物の方が空を悟っているのかもしれませんね。
いずれにしても言葉は難しいです。
こう書いていても言いたいことがうまく表現できません。
言葉がなければもっとシンプルに生きられるでしょうが、それも不便ですしね。
言葉を道具としてうまく使いこなせればいいですね。
おはようございます。
仏教的には実は実態と言える物は何もなく、
全てが無常で空だとされています。
逆にシンボルである名称が無常で空なるものの上に仮設(けせつ)されて、
あたかも実態があるかのような錯覚を生むのだとされています。
おっしゃるとおり、言葉の独り歩きです。
その意味ではもしかすると動物の方が空を悟っているのかもしれませんね。
いずれにしても言葉は難しいです。
こう書いていても言いたいことがうまく表現できません。
言葉がなければもっとシンプルに生きられるでしょうが、それも不便ですしね。
言葉を道具としてうまく使いこなせればいいですね。
CyberBaba |
2009年09月16日(水) 08:53 |
|
コメント編集
いつも丁寧にありがとうございます!
言葉をうまく使うのは、本当に難しいですね。私もしばしば あんな事書かなければ良かったと(笑い)。
最初に戻りますが、言語を使わない思考というのは分かり易く表現するとどうなりますか?直感とか反応でしょうか?
言葉をうまく使うのは、本当に難しいですね。私もしばしば あんな事書かなければ良かったと(笑い)。
最初に戻りますが、言語を使わない思考というのは分かり易く表現するとどうなりますか?直感とか反応でしょうか?
言語のない思考とは、
スポーツを思い出していただければ分かりやすいと思います。
とっさの判断を、言語を使わずに行っています。
もちろん習慣的な反応の場合もありますが、
ひらめきで判断することもあります。
イメージで思考するという感じでしょうか。
この場合のイメージとは、視覚的とは限りません。
体の感覚のイメージです。
また音楽家が作曲するときや画家が絵を描くときも、
言葉を使わずに思考していると思います。
スポーツを思い出していただければ分かりやすいと思います。
とっさの判断を、言語を使わずに行っています。
もちろん習慣的な反応の場合もありますが、
ひらめきで判断することもあります。
イメージで思考するという感じでしょうか。
この場合のイメージとは、視覚的とは限りません。
体の感覚のイメージです。
また音楽家が作曲するときや画家が絵を描くときも、
言葉を使わずに思考していると思います。
CyberBaba |
2009年09月18日(金) 14:58 |
|
コメント編集
たしかに言語を使わないときも日常でもありますね。
スポーツの場合、あるいは道具を使うとか 反復的な訓練が必要です。そもそも歩行だって赤ちゃんは必死に訓練しているのかも知れません。
一方 あがってしまってだめだった などといった事態は予期不安なり
妄想が足を引っ張っているのかも知れません。
言語なしで体に刻み込んだことがそのまま出ると効率はすごいですね。言葉の世界は常に妄想と隣り合わせですね。日常は言葉の世界というより妄想の世界です。私は!!
スポーツの場合、あるいは道具を使うとか 反復的な訓練が必要です。そもそも歩行だって赤ちゃんは必死に訓練しているのかも知れません。
一方 あがってしまってだめだった などといった事態は予期不安なり
妄想が足を引っ張っているのかも知れません。
言語なしで体に刻み込んだことがそのまま出ると効率はすごいですね。言葉の世界は常に妄想と隣り合わせですね。日常は言葉の世界というより妄想の世界です。私は!!
ウタカタさん、いつもコメントありがとうございます。
確かに妄想が足を引っ張ることは多いですね。
>言語なしで体に刻み込んだことがそのまま出ると効率はすごいですね。
そうですね、スポーツや他のことなんでも、言語を使っていると間に合いません。
言語なしでイメージ思考がもっとできるようになりたいです。
確かに妄想が足を引っ張ることは多いですね。
>言語なしで体に刻み込んだことがそのまま出ると効率はすごいですね。
そうですね、スポーツや他のことなんでも、言語を使っていると間に合いません。
言語なしでイメージ思考がもっとできるようになりたいです。
CyberBaba |
2009年09月25日(金) 18:13 |
|
コメント編集
いつもコメントありがとうございます。
あの、迷惑でなければ教えて欲しいのですが、言語なしでイメージ思考 ですが 具体的にどのような場合にどのような目的でなのでしょうか?やはり瞑想においてですか?ビパッサナーのラベリングは言語ということでしょうか?
あの、迷惑でなければ教えて欲しいのですが、言語なしでイメージ思考 ですが 具体的にどのような場合にどのような目的でなのでしょうか?やはり瞑想においてですか?ビパッサナーのラベリングは言語ということでしょうか?
ウタカタさん
いつもコメントありがとうございます。
言語なしでイメージ思考ですが、具体的には瞑想においてだけでなく、
日常生活でも役に立ちます。
例えば料理を考えてみましょう。
いちいち言語化しながら、塩何グラム、砂糖何グラムなどとやっていては、
料理が焦げてしまって間に合わない場合があります。
言語を使わずに目分量でしかも正確に測ることが必要になります。
ヴィパッサナーのラベリングですが、これもやはり言語です。
気づきが深まりまた速くなると、言語化が間に合わなくなります。
徹底的にラベリングを行うとそれに気づき、ラベリングが邪魔になります。
ただし、徹底的にラベリングをしないと、
ラベリングが不要になる段階には達しにくいと思います。
いつもコメントありがとうございます。
言語なしでイメージ思考ですが、具体的には瞑想においてだけでなく、
日常生活でも役に立ちます。
例えば料理を考えてみましょう。
いちいち言語化しながら、塩何グラム、砂糖何グラムなどとやっていては、
料理が焦げてしまって間に合わない場合があります。
言語を使わずに目分量でしかも正確に測ることが必要になります。
ヴィパッサナーのラベリングですが、これもやはり言語です。
気づきが深まりまた速くなると、言語化が間に合わなくなります。
徹底的にラベリングを行うとそれに気づき、ラベリングが邪魔になります。
ただし、徹底的にラベリングをしないと、
ラベリングが不要になる段階には達しにくいと思います。
CyberBaba |
2009年09月30日(水) 11:41 |
|
コメント編集
言葉のない思考 イメージ思考の意味 分かりました。
言葉ですが、一人の場合と複数で言葉の役割が全然異なります。どうも私はごっちゃにしていたところがありました。
私は言葉のない妄想状態に陥る時が多い(笑い)です。
また言葉の使い方があいまいなので、ラベリングもあまりうまくいきません。(困った!)
とても参考になりました。ありがとうございました。(完了します。)
言葉ですが、一人の場合と複数で言葉の役割が全然異なります。どうも私はごっちゃにしていたところがありました。
私は言葉のない妄想状態に陥る時が多い(笑い)です。
また言葉の使い方があいまいなので、ラベリングもあまりうまくいきません。(困った!)
とても参考になりました。ありがとうございました。(完了します。)
こんにちは。
言葉のない思考ということでこちらへ来ました。いろいろ面白い過去ログがあるのですね。
雰囲気を読む、顔色を窺う、ボデイランゲージなどもありますね。
昔、友人と、いくら話しても分かりあえない人がいるが、話さなくても分かる人がいるので、直感文法があるのではと話し合い、残念ながらいまだに文法は見つかりません。絵とか音楽の場合などありそうですね。
山下師が湖の例えでお話していましたが、自分の意識の深いところに入り込めば生の全体性が分かり、そこから見れば分かりあえると言う趣旨のようなお話をされていました。
そういえば、ここ「智恵の海」は静謐ですね。
素晴らしいブログに感謝します。
言葉のない思考ということでこちらへ来ました。いろいろ面白い過去ログがあるのですね。
雰囲気を読む、顔色を窺う、ボデイランゲージなどもありますね。
昔、友人と、いくら話しても分かりあえない人がいるが、話さなくても分かる人がいるので、直感文法があるのではと話し合い、残念ながらいまだに文法は見つかりません。絵とか音楽の場合などありそうですね。
山下師が湖の例えでお話していましたが、自分の意識の深いところに入り込めば生の全体性が分かり、そこから見れば分かりあえると言う趣旨のようなお話をされていました。
そういえば、ここ「智恵の海」は静謐ですね。
素晴らしいブログに感謝します。
arthurさん
いつもご愛読ありがとうございます。
励みになります。
言語を使わない思考は結構ありますし、しかも論理的にも思考できます。
直感文法については私も一時興味をもっていました。
しかしやはり見つかりませんでした。
山下良道さんの湖の話いいですね。
最近お会いしていないのでまた瞑想会に行きたいと思います。
いつもご愛読ありがとうございます。
励みになります。
言語を使わない思考は結構ありますし、しかも論理的にも思考できます。
直感文法については私も一時興味をもっていました。
しかしやはり見つかりませんでした。
山下良道さんの湖の話いいですね。
最近お会いしていないのでまた瞑想会に行きたいと思います。
CyberBaba |
2010年04月30日(金) 20:54 |
|
コメント編集
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
思考ですが、動物の動き、例えばライオンが獲物を狙い襲い掛かる一連の動作には確かに志向性があり、統一的で完結していると思います。人間のハンターがライフルで獲物を狙うという行為も似ていて、達人の場合はライオンと同じかもしれません。でも初心者の場合、多分いわゆる思考、妄想、恐怖が働き結果的には成功率が下がると思います。私たちが思考といっているのは妄想に近いかも知れません。妄想というのは人間の特権!!!でしょうか。言語化の恩恵と弊害 の狭間というのが我々の実相ですかね!