2009/08/22 (Sat) 21:00
閑さや 岩にしみ入 蝉の声

松尾芭蕉が山形県立石寺で詠んだ句である。
蝉の声が静かだとは、なんのことだか長年意味が理解できなかった。
筆者がこの句を得心したのは二十代後半のことだった。
夕暮れちかく、ある神社の参道を一人で歩いていた。
広く長い参道だった。
とても静かだ、そう思った時気づいた。
蝉がたくさん鳴いている。
カナカナカナカナ カナカナカナカナ
参道の木々にしみ入るような声だった。
ああこのことか、と芭蕉の句を思い出し得心した。
閑さや 岩にしみ入 蝉の声
芭蕉の聞いた蝉の種類はニイニイゼミだという説が主流のようだが、
アブラゼミ説や、ミンミンゼミの声を聞いて得心した人もいる。
筆者にとってはヒグラシの声が一番納得がいくが、
何百年も昔と今では気候や蝉の分布は違うだろうから、
何蝉かは今となっては断定できないし、本当は何蝉でも良いと思う。
夏の夕方の雰囲気さえ味わうことができれば・・・
参考URL
奥の細道原文
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/okunohosomichi/okuno23.htm
蝉の種類についての議論
http://www2.yamanashi-ken.ac.jp/~itoyo/basho/okunohosomichi/okuno23.htm#ku
ミンミンゼミの声を聞いて得心した人のブログ
http://blog.livedoor.jp/pollock324/archives/50826054.html
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |